2018年3月31日土曜日

モンゴル人アスリートはなぜ強いのか-6 Монголын тамирчид яагаад хүчтэй байдаг вэ-6

モンゴル人アスリートはなぜ強いのか-6
Монголын тамирчид яагаад хүчтэй байдаг вэ-6

Vol-6




はじめてこのページを見た方は
モンゴル人アスリートはなぜ強いのか
から読んで頂くとわかりやすいと思います。


ーーーーーーーーーー
6-1 成長期に培われるスキル

モンゴル人アスリートの研究をすすめているうちに、彼らの強さは成長期の教育によるものなのではないかと考えるようになった。

「子どもは国の宝」と掲げるモンゴルの教育に対する国の支援は厚く、先進国並みである。
しかし、それ以上に親が直接子どもに教育を施すことが日常である。

昨今の日本では保育園や学校、大学にまで教育の責任を押し付け、挙げ句の果てには社会人になってまで会社が道徳を説かなくては行けないほど、家庭での教育は軽薄である。

親が言っても聞く耳をら持たないとか、家庭の会話がないということは、中高生の親から良く聞く話しだが、モンゴルではあり得ないという。

現代スポーツは技術や体力だけでなく、チームやサポーターとの協調性、判断力など多くの能力が必要であると言われるが、これらの能力の基礎は家庭において教育されるものである。

しかし、実際は家庭でのコミュニケーションが低く、学校やスポーツ指導者がその責任を負わされることでさらに選手の能力は「応用力のない偏った人間」を作り出してしまうのだ。

このようなことから、モンゴル出身力士が強い理由のひとつは、環境適応力であると考えた。

独特の文化と習慣がある相撲部屋に入り、耐え抜いていくには、自立した考え方と目に見えない心の支えが大切である。

なんでも人に行動を示されなければ動けなかったり、人見知りしていては共同生活もままならなくなってしまうだろうし、なにくそ!と思うようになったとしても、遠く故郷に家族が待ってくれているという強い気持ちがあってこそ乗り越えていけることもあることだろう。

また、会話でのコミュニケーションを大切にするモンゴル人にとって、日本語を覚えることは最も重要な課題である。

現に他国出身の力士に比べてモンゴル人の日本語習得スピードは早く、現力士の多くが漢字でメールのコミュニケーションをとることができるほどである。

体力、敏捷性、コミュニケーション能力、そして環境応用力。

モンゴル人がアスリートとして必要な能力の多くは成長期に培われたものであり、その能力の差は成人してからでは身につきにくいものであることが良くわかった。

ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッと押して下さい(^^)

にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツトレーナーへ

2018年3月30日金曜日

花粉症の人へ

僕は花粉症ではない。

でも、スタッフも含めて周りの人のほとんどが、大小あれど花粉症で悩まされている。

鼻水やくしゃみが止まらないとか、目がゴロゴロしていて、コンタクトつけられない!目を取り出して歯ブラシでごしごし洗いたい!なんて声まで。

頭痛がひどくて、マスク&メガネ無しでは外へ出れない人は多いでしょう。

特に熱海は、夕方になると、山の方から花粉?!が風にのって降ってきて、波が街へ降りてくるように見えます。

そして、黄砂?PM2.5?とにかくひどい。
車を洗っても翌朝には何か黄色い砂のようなものが積もっている始末。




これじゃーみんな体に悪いよ。


ということで、花粉症じゃない人や何人かのドクターの意見を聞いた中から持論を述べます。


花粉症は現代病だという人がいるけれど、昔からあった。

これは間違い。でも、色々なドクターがいうには、ずばり


「無菌を意識しすぎ」



ところらしい。

とにかく人間の身体は、菌によって生きているから、匂いやカラダの脂を気にしすぎて、滅菌、無菌!ってボディーソープやらでゴシゴシ洗ってしまうからカラダに必要な菌まで洗い流してしまうそうな。

だから、いざアレルギーの元になるような菌が身体に入った時、カラダは「敵だ!」と敏感に反応してしまう。

それと、清涼飲料水やミネラルウオーター。

常温で保存するために、この類はみんな滅菌して栓をしている。

そういう飲み物を普段から飲んでいれば、先ほどと同じことが起き得るということ。


とはいえ、それらを止めたからといって花粉症やアレルギーが治るわけではないので、やはり花粉症で悩んでいる人は、病院へ行くべきでしょう。

ということで、僕は今年も海水鼻うがい(^^)



ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッと押して下さい(^^)

にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツトレーナーへ

2018年3月28日水曜日

モンゴル人アスリートはなぜ強いのか-5 Монголын тамирчид яагаад хүчтэй байдаг вэ-5

モンゴル人アスリートはなぜ強いのか-5
Монголын тамирчид яагаад хүчтэй байдаг вэ-5

Vol-5


はじめてこのページを見た方は
モンゴル人アスリートはなぜ強いのか
から読んで頂くとわかりやすいと思います。

ーーーーーーーーーー


5-1 モンゴルの子ども

前回モンゴル人のアイデンテティや両親に対する気持ちについて述べた。
モンゴル人の多くは、宗教観とは別に、家族に対する敬愛の心を深く持ち、親や家族のために自分が強くありたいという気持ちがあることを説明した。

これらは一緒にいる時間が長いとか親からの教育方針など様々なことが要因と思われるが、モンゴル人の子どもたちが、具体的にどのような生活をしているのかに着目してみる。

モンゴルの子どもたちは、歯が生えるかどうかの年齢から馬乳酒という馬の乳でできた乳酸菌飲料を飲み、羊の肉を中心とした高たんぱく食である。


決してカラダに良いものだけを食べているという環境ではないものの、羊や馬乳酒の原料は比較的安価に手に入り、日常的に食しているという特徴がある。


また、モンゴルで常食とされる羊や山羊は、牧草ではなく、自然草を食べて育っているために、脂肪分や臭みも少ない。




米やパンなどの炭水化物を中心とした日本と比べ、たんぱく質の摂取量が非常に高く、特に厳冬な季節は野菜がないため朝から肉や乳製品を食することが多い。

このような食事の内容から、1980年から1990年代に生まれた子供たちの多くは、いわゆる菓子類や清涼飲料水などを食するといった習慣はなく、引き締まっている子どもが多かった。

しかし、1992年の民主化以降、首都ウランバートルを中心とした急速な近代化と人口密集によって、外国資本が多く投入され、中国や韓国からの輸入品によって、通年で野菜や肉、米などが手に入るようになると、モンゴルの子どもも他国同様肥満児が増えてきているという。


肥満児は、成人になってバランス感覚や俊敏性に劣ることにつながることも分かっていることから、その影響は高い。




また、モンゴルの子どもは4~5歳から馬に乗るという。全ての子どもがそうとは限らないが、首都ウランバートルの一部を除き、街の中は整備さていない道が多く、そういった意味では、常にバランスを取らなければいけない環境であると思われる。


また、民主化以前はインフラを含め、鉄道やバスなどの交通機関や自家用車の普及が低くかったため、子どもたちは、何十キロも遠くの場所でも歩いて遊びにいくなど、成長期にカラダを動かす習慣が多いことがうかがえる。


さらに、意外と知られていないのは、モンゴルの標高が高いことである。
ウランバートルの空港や市内は1500~1600mの標高があり、その場所で動くだけで、高地トレーニングを行っているような環境である。


高地トレーニングの効果は言うまでもなく、標高の低い場所にいるよりも腎臓を中心に他の臓器の機能を上げる効果があり、あらゆるスポーツのパフォーマンスを上げる可能性が高いのだ。



ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッと押して下さい(^^)

にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツトレーナーへ

2018年3月26日月曜日

長い一日

今日は・・・というよりも、昨日千秋楽パーティの後の、後の、後のとパーティは大阪各地で行われ・・・部屋に戻ったのがAM4時。


シャワー浴びて帰り支度をして、5時に部屋を出て新大阪発の始発に乗り、熱海へ9時半に到着からのパーソナル・・・19時から地元で1時間の講演を終えて帰宅してやっと自分のベッドで寝られた。


すご~く長い時間家を留守にしていたような気がする。

でもやっぱり家で寝るのがいいね。

今回も大変お世話になった井筒部屋の皆さんや講演会の方々にお礼の連絡をして、横綱に連絡をして無事就寝。


お天気も穏やかで、なんとなく祝福してくれている感じだね。
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッと押して下さい(^^)

にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツトレーナーへ

2018年3月25日日曜日

大阪場所千秋楽

昨日の一番で優勝が決まり、最後は来場につながるそれぞれの目標に対して相撲を取らなければならない。

千秋楽は、大関高安関との一戦。

初場所では、激しい圧力に負けていたのとこの復活Vを有終の美でしめくくりたいところだったけれど、残念ながら負けてしまった。


横綱鶴竜3月場所13勝2敗。
幕内最高優勝


3月場所、千秋楽万歳!

巡業で心身を鍛えなおし、5月場所連覇にむけて再びがんばりましょう! 




 
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッと押して下さい(^^)

にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツトレーナーへ

2018年3月24日土曜日

大阪場所14日目



長い長いトンネルを抜けた気がした。
今思うと意味のあった一年だったと言えるけれど、本人はもちろん、支えてきた周りの人達は辛い一年だった。


ケガをして、治ったと思ったらまた次。
トレーナーとして全く結果を出せず歯がゆい毎日だった。


相撲の神様は横綱に厳しい。


普通のスポーツと違って、自分の引退を他人がコントロールするという複雑なルールがあるのが大相撲。

しかも横綱は勝って当たり前、相撲の美学の象徴でなければならないという、他の力士とはまた違う責任を持っている。

僕も長くスポーツに携わらせてもらい、勝敗だけではなく、選手の栄光と挫折、人間的な成長や私生活について触れることが多くあった。
最近では、選手を支える人たちや環境についても携わることが増えた。


その中で、気がついたことは、現役を人生の瞬間で捉えている選手は伸びないということ。


スポーツに関わらず、“それだけ”にこだわり過ぎていると成長はない。

もちろん、競技に集中することは大切だけれど、ひとつのことや人生そのものをかけてしまうと、人間としての理性や成長を著しく阻害するように思える。

だから、10代の成長期にスポーツを詰め込むことは絶対避けなければいけない。


10代はカラダだけでなく、ココロも性も最大に成長する時期なのだから、友人関係や恋愛も含めて多くの喜びや失敗を体感しなければならない。

スポーツでいうならば、先ずはスポーツが楽しいもので、ココロやカラダを成長させる素晴らしいものであることを体感することが大切だと思う。


決して勝つことや上手くなることだけに執着してはいけない。


鶴竜関は、幼少期に家族と友人によって良い形でスポーツと出会い、スポーツを“楽しむ”ことから“憧れ”に変え、そして目標を設定することができた。

その結果が今となって現れ、32歳になってもまだ成長することができる要因となったと思う。


彼の人生はまだ長い。
相撲以外の経験や自分の子どもの成長とともに、さらに自身が成長することになると思う。


スポーツは素晴らしい。


こうしてスポーツに携われることに感謝したい。

鶴竜関優勝おめでとう!


ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッと押して下さい(^^)

にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツトレーナーへ

2018年3月23日金曜日

大阪場所13日目

少し暖かい空気が漂っているように思えます。

大阪はやっぱり派手で、賑やかで、美味しいものが揃っていて、太るイメージしかありません(笑)

さて、鶴竜関。
絶対負けてはいけない一番に勝ちました。
 
横綱として、力士として明日は勝負です。
どうか、どうか応援してください。

ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッと押して下さい(^^)

にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツトレーナーへ

2018年3月22日木曜日

大阪場所12日目

朝まで大雨。
午後から晴れてきたけれど、大阪も少し寒空が残っている感じ。

今日は栃ノ心との取組、結果的に四つに組んで力比べになってしまい、寄り切られてしまいました。
悪くないカタチだったけれど、残念!


明日切り替えていこう!
まだまだ1敗。
残り3番?

ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッと押して下さい(^^)

にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツトレーナーへ

2018年3月21日水曜日

大阪場所11日目

3月も後半なのに、朝から降雪警報なんか出てます。
日が暮れたらもっと寒いし・・・。

体調崩さないようにしないといけませんね。
明日から千秋楽までまた大阪入りなので、ちゃんと仕事しなきゃということで、1日パーソナルトレーニング。

ダイエットコースの方が順調に効果が出てきていて、楽しみ。
夏にはビキニで撮影!なんて話すくらい頑張ってます。



さて大阪場所11日目。
鶴竜関は怪物(僕はそう呼んでいる)逸ノ城関と対戦!
当たってから、起こしてくるのかなと思っていたら ガッツリ真っ向勝負!!

しかも逸ノ城関に右を取られ、四つ。


あ~


怪物パワー炸裂!

と思ったら、まともに力勝負に出ると見せて、右四つ逸ノ城関の左上手を切って寄り切り!
完勝です!!


さすが横綱!
いい相撲でした。


のこり4日。

明日は栃ノ心関
13日はたぶん御嶽海関・・・なんと魁聖関
14日にたぶん大関豪栄道関
千秋楽はたぶん大関高安関


集中していきましょう!


ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッと押して下さい(^^)

にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツトレーナーへ

モンゴル人アスリートはなぜ強いのか-4 Монголын тамирчид яагаад хүчтэй байдаг вэ-4

モンゴル人アスリートはなぜ強いのか-4
Монголын тамирчид яагаад хүчтэй байдаг вэ-4

Vol-4


はじめてこのページを見た方は
モンゴル人アスリートはなぜ強いのか
から読んで頂くとわかりやすいと思います。

ーーーーーーーーーー

4-1モンゴル人のアイデンティティ

Vol-3では家父長制について触れ、モンゴル人の「幸せ」に対する定義が子どもの発達に影響を及ぼしているのではないかと論じた。

家父長制については、古代ローマ時代にまでさかのぼり多くの国が採用していた。日本でも明治民法で採用されていたが、DVにつながる可能性が高くなることやジェンダー問題として取り上げられることが多い。

モンゴルにおける家父長制も、それ自体が法律であるとか、ルールというわけでもないようであるが、モンゴル人の多くがチベット仏教を信仰していることから、その影響も高いのではないかと推測する。
通常父親の名前を名字に(日本でいうところの)取り入れる点などからもうかがえる。


モンゴル人は歴史と祖先を尊重する。
好きというよりも、自分の祖先がどのように国をつくり、今があるのか。
いわゆるモンゴル人としてのアイデンティティに対して誇りと、モンゴル人として知っている必要があることを皆が語る。

チンギスハンがモンゴル人のアイデンティティとして崇められていることについては、前回説明しているが、実際、モンゴルへ行った際、どの家庭にもチンギスハンの絵が誇らしげに飾られており、それこそがモンゴルであり、自身を示す象徴であることが伝わる。



英雄になりたい。
国民的行事であるナーダムはモンゴル人なら誰しも注目する行事であるが、そこで優勝することは、モンゴル人として名誉であり、その名誉は代々受け継がれるものである。

また、その他のスポーツでも国際的に活躍した人は英雄として崇められ、その名誉を国として表彰する制度が確立している。

2008年北京五輪柔道で金メダルを獲得したナイダン・ツブシンバヤル選手は、大統領直々に名誉を表彰され、破格の待遇で生活を保障されている。

つまり多くのアスリートが「英雄」に近づくため、その誇りをもって戦っているのだ。
モンゴル人アスリートの多くがいう。



“ 何のために戦っているのか、競技でもなんでもそこに原点があると思う ”


日本人アスリートは何のために戦っているのだろうか。




「なんでそうなのか?」
この質問を何度もするが、何についても皆そろって

「それがあたりまえ」
とこたえる。

あたりまえということは、習慣であり心身にしみ込んだものとも想像できる。
生まれながらにして、そのような習慣がある要因とは「親」ではないかと推測できる。

■ モンゴル出身力士のインタビューより
日本のように親のことをクソ婆とか反抗して家に帰らないとかはありえない。これは宗教とか、親から教わるようなものでもない、モンゴルでは嫁姑の問題もない。あっても口には出さない。あっても周りの人には恥ずかしくて言えない。
そうやって子供が親を心配させることは良くないこと。
モンゴルでは3歳くらいまでほったらかし。 (お父さんの立場は)一番偉い。それが当たり前。未だにお母さんが来ると、右の頬にキスをして帰る時には左の頬にキスをして、また会いましょうという。 また会うためのおまじない。家族だけじゃなくて、知らない人にでもそう習慣がある。
お母さんと毎日電話するからね。昼休みになると兄弟みんなから電話がかかってくる。お母さんや兄弟と電話を切るときに「愛しているよ」って
ナライハの人たちは,俺のお父さんのことをみんな知っている、息子が日本で力士になったって、だからお父さんに恥かかせるわけにはいかない。お父さんの前でタバコを吸うような、失礼なことは絶対できないね。 それは恐れ多いよね。
神様だね(両親は)早く強くなって携帯を買って、親に連絡をできるようになりたかった。


ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッと押して下さい(^^)

にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツトレーナーへ

大阪場所10日目

今日も雨。
この雨が次につながるのだけれどね。

鶴竜関10勝目。
先場所との比較をされるけれど、
全然違う。


筋肉の張りも、動きも全く違う。


それでも、明日は怪物逸ノ城。
いつも以上に気合い入れていかなきゃいけない一番です。


ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッと押して下さい(^^)

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツトレーナーへ
にほんブログ村

2018年3月20日火曜日

大阪場所9日目

言った途端にこれだよ。
寒い1日でした。

二、三日後にはまた暖かくなって、花粉が飛び舞うと天気予報が言っていました。
花粉症の人たちは辛い日々ですね。
僕はおかげさまで、無症状ですが。


鶴竜関9連勝です。

正代関が調子をあげてきているのをまともに受けてしまいました。

え?
え?え〜

って感じだけれど、落とさず良かった。
豪栄道関が似たような動きで残れず3敗した後だったので、ヒヤッとしましたが、身体能力の高さでしたね。


明日は最近伸び盛りの千代丸関。
何をやって来るか予想がつかない相手なので、気合いを入れ直していって欲しいです。


明日の見どころは、逸ノ城関と全勝の魁聖関。
怪物通しの取組が見ものです。


そして、これまた注目の栃ノ心関は、大関豪栄道関と。この勝敗いかんが、2人とも今場所の成績に直結しそうな勢いです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッと押して下さい(^^)

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツトレーナーへ
にほんブログ村

2018年3月19日月曜日

モンゴル人アスリートはなぜ強いのか-3 Монголын тамирчид яагаад хүчтэй байдаг вэ-3

Монголын тамирчид яагаад хүчтэй байдаг вэ-3
モンゴル人アスリートはなぜ強いのか-3

Vol-3 


はじめてこのページを見た方は
モンゴル人アスリートはなぜ強いのか
から読んで頂くとわかりやすいと思います。

ーーーーーーーーーー

3-1 ハングリー精神
研究計画提出当時、モンゴル人アスリートの強さの理由は、成長期における特性が関係しているのではないかと仮説を立てた。

そういうと必ず、ハングリーだとか、小さい頃から馬に乗り、モンゴル相撲をとって生活しているから身体的な能力が違うというという人がいる。
わかりきったことと。

正直僕もそう思っていた。
鶴竜関やモンゴル人と会うまでは。

彼らと付き合っていくうちに、もしかするとそれだけではないのではないか思うようになり、さらにそれは今後のアスリート育成に重要なことではないかと考え、研究をすることになった。

もし、それだけだというならば
日本のアスリート発掘事業においてもゴールデンエイジと言われる時期に巧みな動作の習得を行なっている子供を集め、ハングリーな環境下で種目別に高度トレーニングを行えば優秀なアスリートが誕生するのであろうか。


きっとそんな簡単ではないだろう。


モンゴル出身力士や、モンゴル相撲力士、モンゴル柔道のオリンピアンに対し率直なインタビューを試みた。


「なぜモンゴル人アスリートは強いのか」


そうすると決まって


「モンゴル人はハングリーだといわれるが、そうとは思わない」


という回答が返ってくる。

ハングリーという言葉の定義が、困窮した生活でも歯を食いしばって生きている中で培われる「精神的な強さ」「忍耐」というであれば、それは人それぞれだと思う。


確かに日本のように裕福で、欲しいものがすぐ手に入る環境とは違い、コンビニやスーパーにたくさんの商品が陳列されているような風景は見られなかった。




“バスケットをやりたくてもボールや靴が手に入らないとか、コーチがいないという不便さはあったけれど、自分たちでゴールポストを作ったり、テレビやインターネットでルールや技を習得した(鶴竜)”




“民主化以前は食べ物は配給制で必要なものは全て手に入るし、食事ができないとか家族でギリギリの生活をしていたという話はあまり聞いたことがない。
確かに物はなかった。それは日本に来て思ったこと。余計なことを知らないから、こんなものだと思っていた(旭天鵬)”


現在のモンゴルは、他国同様近代化が進み、首都ウランバートルでは、世界的ファストフード店や中国・韓国出資のデパート、レストランが立ち並ぶ。
少数となった遊牧民生活をしている人は、昔と変わらず羊や馬を遊牧させ、そこから得られる素材と知恵で生活をしており、冬場はマイナス30℃を超える極寒の中で生活をしている。 しかし、ウランバートルのマンションなどに移住した多くの国民が


“ 都会は便利だが、常に家族が一緒に寝食を共にし、冬でも暖かい家と食事が用意できる遊牧生活のほうが、幸せで何も不十しない ”



とこたえている。




横綱白鵬も父親はメキシコオリンピックの銀メダリストで、現在は大学教員、母親は医師という家庭環境で育ち、著書の中でも



“「バスケをやるときの靴も,マイケル・ジョーダン仕様の靴だった・・・日本円ならば1足1万円もする超高級品だ・・・一般家庭の収入が月1万円だったから半端じゃない金額・・・1か月ほどで履きつぶしては,新しい靴を買ってもらっていた・・・本当におぼっちゃまだったと思う”



と述べていることから、我々が思っているようなハングリー精神という単純なことで彼らの強さは説明できない。

ただ、言えることは

モンゴルは未だに家父長制が根強く残っており、私がインタビューをしたモンゴル人の全員が自分の父親や祖父に対し

「神」

という言葉で表現し、自分の人生において道筋を示してくれる存在であることを語る。
親を喜ばせたい、親が自慢できるような子どもになりたい。
日本人が想像できないほど、そのようなことが強い。


昨今の研究で子供の発育に関して、父親が重要な役割を果たしていることが、近年認識されるようになった。

従来は、父親の役割として、稼ぎ手、監督者、性役割モデルなどが知られていたが、モンゴルのような家族の長への絶対的な尊敬は、子どもの、社会性の発達や知的能力の発達など、精神的発達に重要な役割を果たしていることが明らかになっている。


男女の権利や主張は公平であるべきであると思うが、男性が子どもを産めないように、父親の役割は子どもの成長に大きく影響を及ぼすことから、モンゴル人の強さの秘密はここにもあることを知り、研究の焦点は子どものライフスキルの発達に絞られた。

---------------------

3-2 モンゴルの教育

チンギス・ハーンは、世界最大規模の大帝国であるモンゴル帝国を築き上げた人物であり、モンゴル人にとっては、国家創建の英雄である。

社会主義70年余りの長い間、崇拝は禁じられていたが、民主化により、形を変えてチンギス・ハーン崇拝者やモンゴル人としてのアイデンティティとして崇められてきた。

これらチンギス・ハーン崇拝や、英雄叙事詩の先行研究によると、モンゴル人の多くが国家のために尽くした人物に対して、「英雄」「崇拝」という言葉で崇める習慣があることが分かる。



また、文字の使用が特権階級のものとして限定的であったモンゴルでは、口頭伝承や知恵を韻文で伝える営みが盛んで、仏教の影響も受けたとされる教訓的な「ことわざ」が教育的な役割を担ってきたという。


これらのことわざは、家族の長である祖父や父、それに相当する人物から、子どもたちの成長過程における儀礼の中で伝承するものが多い。

代表的な儀礼のひとつに「断髪の儀礼」なるものがある。
医療施設の整わない時代には、乳幼児死亡率が非常に高く、子どもは本当に授かりものだったという。半分は霊的世界の存在である小さな子供に人間が手を加えることはタブーとされ、男の子が3歳か5歳、女の子が2歳か4歳に達すると、断髪の儀礼が家族によって執り行われる。

この際家族から

「長生きし、長く幸せで、父に孝行し、母を助け、国に役立ち、多くの人の先頭となって行け」

という言葉を祝いの品とともに授けるという。

モンゴルの子どもに対する教育は非常に手厚く、外務省によれば、幼稚園は9月1日現在1歳6ヵ月から入園でき、年少(1歳6ヵ月~2歳)、年中(3歳)、年長(4歳)、就学準備(5歳)に分かれていて、国立幼稚園はすべての費用が国家負担となっている。

また、義務教育も、6歳から16歳まで10年制が主であったが、2008年より、諸外国の教育に合わせた12年制に移行し、全国756の小中高等学校で497,022名の生徒が教育を受けている。

私立を除き義務教育の授業料は無料である。

専門学校は78校、専門学校の在籍生徒数は42,231名。

大学は99校、大学在学中の学生数は175,591名。
大学99校のうち90校がウランバートル、9校が地方に位置する。


先行研究では「広い国土に少ない人口が住んでおり、遊牧民も多いこともあって、教育の普及には非常に不利な面が多いにも関わらず、初等教育、中等教育は広く普及している。」と述べている。

さらには、モンゴルの経済成長の源泉を資本、労働力、教育、技術進歩の貢献に分けているエンクーアムガランら(2007)は、モンゴル政府が成長戦略で

「よく教育され健康な労働力は鍵となる資源の一つ」

と掲げたことで、1980年から2004年までにおいて、教育の経済成長への貢献は11%であった。

1990年から94年にかけてのマイナス成長の時期において、教育のみが成長にプラスの貢献をしたと述べている。


このようなことから、モンゴルは古くから伝わることわざ通り、「子どもは宝」として扱う習慣が強いことが分かった。
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッと押して下さい(^^)

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツトレーナーへ
にほんブログ村

2018年3月18日日曜日

大阪場所8日目

1週間の間に、気温が10℃以上上がったり下がったり。
全く体温調整がうまくいかない人もいて、風邪がまた流行りそう。

人間は弱くなってますね。
クーラーや暖房に頼りすぎているので。


先に鶴竜関は8連勝!
解説の舞の海が、「引いたり叩いたり・・・バタバタしているよう・・・」なんてコメントをしていたけれど、スローで動きのひとつひとつを確認すると

ひとつめによく相手を見ている
二つ目に足が出ている
三つ目に張り手に威力がある

と全く集中して落ち着いているので、至って問題ない。
今場所動きが良いし、ベテランの松鳳山に対して、気を抜くなんてできるわけないので、集中しているでしょう。

明日は、正代関。
同じ一門で、場所前にいつも稽古を重ねてきている力士。
ここ何場所も負けていないけれど、きっと集中して気合の入った取り組みになることでしょう。









今日は仕事が早く終わったので外食。
先日娘ともいったBIG BOY(三島店)という肉料理のファミリーレストランへ。

ここのいいところは、最近少なくなってきたサラダバーとカレーの食べ放題が通常セットになっているところ。

日曜日の夕飯時ということもあって、満席。



商売柄、なんとなくスタッフの動きをみてしまうのだけれど、ここのお店100席くらいの大きさなのに、女性2人でフロアをこなしている。

「人手不足なんだね」


なんて話していたら この2人超凄い。


手際、気の使い方、笑顔などケチのつけどころが全くない。

「こんなスーパースタッフがいたら、どこのお店もきっと大繁盛するんだろうね。」


ファミリーレストランだから、味が特別凄いわけでもないけれど、店内もきれいだし、サラダバーも新鮮だし、それに対して、そんなに高くない。


コスパ最高とはこういうこと言うんだろうね。


高級レストランも、雰囲気や値段が高級なレストランは数あれど、スタッフの動きが良いレストランは格をあげると思うんだな。


良い食事でした。

満足満足。
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッと押して下さい(^^)

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツトレーナーへ
にほんブログ村

2018年3月17日土曜日

大阪場所7日目

大阪ではTポイントレディースゴルフトーナメントで渡邉彩香が-2で7位通過。

明日の決勝に期待がかかります。 
だんだん調子が上がって来ているので頑張って欲しいですね。


 さて、今日の鶴竜関ですが、おちついていましたね。

 若手貴景勝の激しいつっぱりにも慌てずに対応。調子の悪い時なら直線的に引いてしまうところを慌てずいなして押し出しました。 

期待がかかりますが、1日1番頑張りましょう。 
明日の中日は好調の松鳳山関。

俊敏な動きで相手を慌てさせますが、落ち着いて対応したいところです。 
気が抜けない取り組みが続きます。



ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッと押して下さい(^^)

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツトレーナーへ
にほんブログ村

モンゴル人アスリートはなぜ強いのか-2 Монголын тамирчид яагаад хүчтэй байдаг вэ-2



Монголын тамирчид яагаад хүчтэй байдаг вэ-2
モンゴル人アスリートはなぜ強いのか

Vol-2



はじめてこのページを見た方は、モンゴル人アスリートはなぜ強いのか-1から読んで頂くとわかりやすいと思います。


----------------------------


2015年、モンゴルのことを調べ始めたころ、相撲界というあまりオープンではない世界であることもあって、モンゴル人力士を調べた先行研究が乏しく、結局一から調べるほかなかった。

モンゴル人の書いた論文のほとんどがチンギスハンや、モンゴル人としてのアイデンテティに関することで、どれだけモンゴル人が、自分の国と血に誇りをもち、関心を抱いているかがとてもよく分かった。

僕は日本で生まれて国籍も日本であるが、実は近縁にモンゴル人の血が入っており、彼らと接していても、実際モンゴルに行った時も、何ら違和感がなく、言葉も分からないのに、なんとなく懐かしいというか、第二の故郷にいるような不思議な感覚にふれたことを覚えている。

先述とおり、「なぜモンゴル人アスリートが強いのか」を明らかにすることは、単に「モンゴル人で凄いんだぜ!」ということではなく、他国の秀でていることを学び、そして活用することで相互作用が生まれることが今回の目的であったので




だったら、彼らの生い立ちについて直接聞くところからはじめようと思いたった。





モンゴル人は短気でせっかち、どちらかというと協力して何かを成し遂げるスタイルは得意ではないという。
しかし、強烈なインパクトのあるカリスマがいると命をかけてついていくという気質があるのも特徴である。


また、モンゴルは古来から文字を書くという習慣が一般的でなく、会話が主だったコミュニケーションであったことから、未だに



「先ずは会って話そう」




ということになる。
そして、信用を得る、信用しているという行動の一つとして、自宅に招く、招かれるという習慣があることがわかった。

鶴竜関は、合宿中もふくめ僕の家族と寝食をともにし、モンゴルへ行ったときにも彼の自宅へ招かれるなど家族でお付き合いさせてもらう関係である。

また、鶴竜関からご縁を頂き、現役の力士や友綱親方(元旭天鵬関)をはじめ、多くのモンゴル人力士にインタビューをさせてもらった。

一様に、彼らはフレンドリーで、自分の生い立ちからモンゴルに来たこと、ことモンゴルのことになると夢中になって話してくれ、いつも予定の倍以上の時間を割いてくれた。
全て鶴竜関の信用における計らいだと思い深く感謝している。





2-1 モンゴルのスポーツ文化

井上(2013)によれば、モンゴルは馬頭琴を奏でながら神話等を吟じる口承文芸が盛んな地でもあり、そこで語られる英雄叙事詩の中の勇者は、相撲、競馬、弓射の「三種の競技」(「エリーン・ゴルバン・ナーダム」男の三種の競技)で勝利することで英雄になることが定番という。

また、三種の競技はそもそも天に競技を奉納する儀礼を起源とするなど、現代のモンゴルの人々の基本的な心性に引き継がれているとのべている。

また、モンゴルの伝統的スポーツといえばモンゴル相撲と思われがちであるが、モンゴル伝統の相撲、競馬、弓射の「三種の競技」は地域性、儀礼性を特徴とし、一般的に近代スポーツよりも古い起源をもつ「ナーダム(遊び、競技)」とし、近代スポーツはロシア語を援用したかたちで「スポルト」と呼び分けられているなど、近代スポーツとは別の定義を持つものであった。

また、モンゴル人としてモンゴル相撲の研究をしたバダム・フレルバーダル(2009)によると、「ナーダムにおけるモンゴル相撲の取組みに関する行事は、法に規定されている。

「ナーダム関連法」には、民族的な大祭ナーダムはモンゴルの独立自立のシンボルとなる伝統的な祭りであると定義されている」という。さらに、「その基本的な目的は民族的な相撲の安定した発展の基礎を創ることである。

そのために民族相撲の伝統的な要素を保護しながら発展させ、若い世代の力士を育て、民族相撲を国内世界中に宣伝し、紹介することである。」とモンゴル相撲の存在価値などについて述べるなど、モンゴル相撲は民俗的要素が大きいことがうかがえる。

モンゴル人民共和国は1990年に社会主義を放棄して、1992年に新憲法が施行されモンゴル国と改称された。


民主化後は「モンゴル相撲に賞金制度が導入され、これまでナーダム祭が年に一度の大きな競技の機会であったものが、毎週末に賞金試合を行うようになった。」「1997年には「ブフ(力士・相撲)・リーグ」が開催されるようになり、100を超える企業がスポンサーとなり企業が力士を抱えるようにもなった」と述べるなど、モンゴル相撲が生活の糧となり、プロ化していったことを示唆している。 



このように、民主化以降、「モンゴルの象徴ともいえるべき伝統的な祭りの競技」と定義されたモンゴル相撲は職業となった。


職業ともなれば、強くなるために更に鍛錬や稽古を積む力士が増え、西洋的な筋力トレーニングや戦略、昨今ではドーピング検査を取り入れるようになるなど、急速なプロスポーツとしてグローバル化が進んでいったのである。


民主化と同時に発展を遂げたのは伝統的なスポーツばかりではない。井上(2015)の報告によれば、民主化後、一気に欧米の文化を受け入れ、スポーツジムも市内中心部に次々に出店し、高額な入会料にもかかわらず経営が成り立っているように見受けられる、若者に最も人気のあるスポーツはサッカーとバスケットボールであるなどと述べるなど、ライフスタイルの中にも欧米のスポーツやフィットネス文化が入り始めていることが伺える。


そして、民主化により、モンゴル国内で日本の大相撲をテレビ視聴する機会が生まれた。前説の通り、民主化直後に日本へ渡った数名のモンゴル人が先駆者となって、大相撲を席巻し、現在の活躍に至っている。現在は外国出身力士の受入れ制限のため、空席待ちの状態であるが、大相撲で活躍した英雄らに憧れ、大相撲を目指す少年らが絶えないという。


モンゴル人初の横綱となった朝青龍はインタビューの際、モンゴルの相撲人気について「モンゴル人にとって日本の相撲は、日本人の野球選手が米メジャーリーグに抱くアメリンカンドリームのような憧れ」「モンゴルの少年たちにとってジャパンドリームなんです」と語っている。


また、社会主義時代に旧ソビエト連邦から伝わっていたレスリングや柔道も、民主化によって日本をはじめとした海外交流や国際試合への参加が進み、幼少期からモンゴル相撲に親しんできた子どもたちの多くが、スポーツとしてレスリングや柔道をはじめ、柔道では2008年北京五輪でナイダン・ツブシンバヤル選手が金メダルを獲得し、翌年の世界選手権では、ハシュバータル・ツァガンバータル選手が世界チャンピオンとなった。




彼らの功績は国を挙げて称えられ、モンゴルで初めて金メダルを獲得したナイダン・ツブシンバヤル選手には、緊急大統領令として同国で最高の栄誉とされる「労働英雄賞」と、顕著な成績を残したスポーツ選手に授与される「スポーツ功労賞」を同時に授与されている。


ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッと押して下さい(^^)

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツトレーナーへ
にほんブログ村